東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。南米の民俗音楽「フォルクローレ」を演奏する私達の活動を載せていきます。
はい、と言う訳で終えてきました夏合宿。
最終日と言っても今日はもう練習ではなく帰るだけだったのですがね。
帰りの電車の中はみんなグッタリしてました。 鈍行での移動だった事もあり、
全ての時間を合わせると七時間も移動に使っていたのです。
しかしこんなお金を使わない旅行できるのも多分学生の間だけなので、 ある意味貴重な体験なのでは。
合宿を振り返って、ふと思ったのは、今年の一年生は優秀なのだな、と言う事ですね。
特に笛。新しい曲を渡してもすぐに吹けるようになってて、頼りになります。
フォルクの未来は明るいです。
去年がとても少人数での合宿だったので、 今年のような人の多い合宿でどうしよう、
と思っていたのですが、案外なんとかなるものです。
この合宿でグッと上手くなった人もそうでない人もみんな楽しそうにしてたのがなによりです。
楽しいって言うのはいい事です。
夏休みは後は皆ゆっくり休んで、後期からの練習も頑張っていきたいですね。
造形大の学園祭(CS祭)での演奏もあるのでそれの為にもこれからも沢山練習していきいましょう。では。
フォルクの頑張りに乞うご期待!
最終日と言っても今日はもう練習ではなく帰るだけだったのですがね。
帰りの電車の中はみんなグッタリしてました。 鈍行での移動だった事もあり、
全ての時間を合わせると七時間も移動に使っていたのです。
しかしこんなお金を使わない旅行できるのも多分学生の間だけなので、 ある意味貴重な体験なのでは。
合宿を振り返って、ふと思ったのは、今年の一年生は優秀なのだな、と言う事ですね。
特に笛。新しい曲を渡してもすぐに吹けるようになってて、頼りになります。
フォルクの未来は明るいです。
去年がとても少人数での合宿だったので、 今年のような人の多い合宿でどうしよう、
と思っていたのですが、案外なんとかなるものです。
この合宿でグッと上手くなった人もそうでない人もみんな楽しそうにしてたのがなによりです。
楽しいって言うのはいい事です。
夏休みは後は皆ゆっくり休んで、後期からの練習も頑張っていきたいですね。
造形大の学園祭(CS祭)での演奏もあるのでそれの為にもこれからも沢山練習していきいましょう。では。
フォルクの頑張りに乞うご期待!
PR
どうも部長です。最近僕ばかりが更新しているのです。
昨日の話ですが、東京大学民族音楽愛好会の定期演奏会を聴きに、荏原中延まで行ってきました。
親しい方が何人も出演しているので授業後にたたっと。
僕は開演から閉幕までずっといたのですが、
感想としては演奏が上手く、カッコ良く、何より演奏してて楽しそうでした。
やはり演奏してて楽しいと言うのは大事ですね。見てる側も楽しくなります。
むこうは一年生でもいろんな曲を弾けて吹けて、こりゃ負けてられないな。と言う気分にさせられました。
気に入った曲に初めて耳にする曲も数多くあったので、いつか造形でもやってみたいですね。
後とてもいいな。と思ったのはフィナーレです。
今までの出演者がどっと出てきて演奏、と言うものだったのですが、それがまたカッコ良く、
曲自体は簡単ないわゆる入門曲が多かったのですが、
その簡単な曲ですら魅せる演奏をできる。と言うことに彼らの凄みを感じました。
憧れますね。
僕たちもあれだけカッコいい演奏、できるようになりましょう。
予想通り「春定でマスクしてた団体」で通じるようになりました
昨日の話ですが、東京大学民族音楽愛好会の定期演奏会を聴きに、荏原中延まで行ってきました。
親しい方が何人も出演しているので授業後にたたっと。
僕は開演から閉幕までずっといたのですが、
感想としては演奏が上手く、カッコ良く、何より演奏してて楽しそうでした。
やはり演奏してて楽しいと言うのは大事ですね。見てる側も楽しくなります。
むこうは一年生でもいろんな曲を弾けて吹けて、こりゃ負けてられないな。と言う気分にさせられました。
気に入った曲に初めて耳にする曲も数多くあったので、いつか造形でもやってみたいですね。
後とてもいいな。と思ったのはフィナーレです。
今までの出演者がどっと出てきて演奏、と言うものだったのですが、それがまたカッコ良く、
曲自体は簡単ないわゆる入門曲が多かったのですが、
その簡単な曲ですら魅せる演奏をできる。と言うことに彼らの凄みを感じました。
憧れますね。
僕たちもあれだけカッコいい演奏、できるようになりましょう。
予想通り「春定でマスクしてた団体」で通じるようになりました
プロフィール
HN:
東京造形大学フォルクローレクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
カウンター
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
最新記事
(09/02)
(07/27)
(04/04)
(11/21)
(11/11)
(10/22)
(09/19)
(08/14)
(06/02)
(05/26)
最古記事
(04/22)
(06/04)
(06/27)
(09/01)
(09/21)
(09/30)
(10/02)
(10/11)
(10/23)
(10/29)
最新コメント
[12/26 geRoesonqnp]
[12/25 geRoesonngx]
[04/12 NONAME]
[04/09 OBです。]
[10/18 瑳蘭]
アーカイブ
ブログ内検索
最新TB
フリーエリア