東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。南米の民俗音楽「フォルクローレ」を演奏する私達の活動を載せていきます。
皆さん、お久しぶりです。
調弦は出来るようになりましたか?
ということで、今回は調弦でのアドバイスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャランゴの弦は
9,10弦 E(ミ)
7,8弦 A(ラ)
5,6弦 E(ミ(1オクターブ差))
3,4弦 C(ド)
1,2弦 G(ソ)
という並びです。
チューナーで調弦すれば普通はうまくいくのですが、
よく同じ音の弦なのにずれていたりすることがあります。
その時に、10弦全てを確実にチューニングする方法を教えます。
私のやり方では、
①まず、1弦のGから調弦します。
このG弦を基準に、全ての弦を調整していきます。
2本の弦がピタッと同じ音の線になるように(ピントを合わせるような感覚で)してください。
ずれていると、音の線が少しずれて重なっている感じになって耳障りになってしまいます。
チャランゴの弦の並びは、ギターと違って音の高さがバラバラに配置されています。
G弦から順に並べ替えると、
1,2弦 G(ソ)
7,8弦 A(ラ)
3,4弦 C(ド)
5,6・9,10弦 E(ミ)
となります。
なので、上からこの順で調弦するのが楽かなと思います。
②G弦を合わせたらA弦と同じ音をG弦で鳴らしながらA弦を調弦します。
G弦の2フレットを押さえるとA(ラ)の音になります。
③A弦を合わせたら、A弦の3フレット(ド)を押さえながらC弦を調弦します。
④C弦を合わせたら、C弦の4フレット(ミ)を押さえながら全てのE弦を調弦します。
低いE弦(6弦)は、5弦と一緒に鳴らして高さが合っているか確認しながら調弦します。
これで、全ての弦が調弦されました。
あとは、慣れです!頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、そろそろチャランギートの皆さんはかき鳴らしの練習を始めましょう。
チャランゴの代表的な奏法ですし、何よりかき鳴らしのありなしでは
かなり曲のメリハリに差が出てきます。
コンドルにも入っているので、マスター出来るよう頑張ってください!
調弦は出来るようになりましたか?
ということで、今回は調弦でのアドバイスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャランゴの弦は
9,10弦 E(ミ)
7,8弦 A(ラ)
5,6弦 E(ミ(1オクターブ差))
3,4弦 C(ド)
1,2弦 G(ソ)
という並びです。
チューナーで調弦すれば普通はうまくいくのですが、
よく同じ音の弦なのにずれていたりすることがあります。
その時に、10弦全てを確実にチューニングする方法を教えます。
私のやり方では、
①まず、1弦のGから調弦します。
このG弦を基準に、全ての弦を調整していきます。
2本の弦がピタッと同じ音の線になるように(ピントを合わせるような感覚で)してください。
ずれていると、音の線が少しずれて重なっている感じになって耳障りになってしまいます。
チャランゴの弦の並びは、ギターと違って音の高さがバラバラに配置されています。
G弦から順に並べ替えると、
1,2弦 G(ソ)
7,8弦 A(ラ)
3,4弦 C(ド)
5,6・9,10弦 E(ミ)
となります。
なので、上からこの順で調弦するのが楽かなと思います。
②G弦を合わせたらA弦と同じ音をG弦で鳴らしながらA弦を調弦します。
G弦の2フレットを押さえるとA(ラ)の音になります。
③A弦を合わせたら、A弦の3フレット(ド)を押さえながらC弦を調弦します。
④C弦を合わせたら、C弦の4フレット(ミ)を押さえながら全てのE弦を調弦します。
低いE弦(6弦)は、5弦と一緒に鳴らして高さが合っているか確認しながら調弦します。
これで、全ての弦が調弦されました。
あとは、慣れです!頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、そろそろチャランギートの皆さんはかき鳴らしの練習を始めましょう。
チャランゴの代表的な奏法ですし、何よりかき鳴らしのありなしでは
かなり曲のメリハリに差が出てきます。
コンドルにも入っているので、マスター出来るよう頑張ってください!
PR
どうも部長です。最近僕ばかりが更新しているのです。
昨日の話ですが、東京大学民族音楽愛好会の定期演奏会を聴きに、荏原中延まで行ってきました。
親しい方が何人も出演しているので授業後にたたっと。
僕は開演から閉幕までずっといたのですが、
感想としては演奏が上手く、カッコ良く、何より演奏してて楽しそうでした。
やはり演奏してて楽しいと言うのは大事ですね。見てる側も楽しくなります。
むこうは一年生でもいろんな曲を弾けて吹けて、こりゃ負けてられないな。と言う気分にさせられました。
気に入った曲に初めて耳にする曲も数多くあったので、いつか造形でもやってみたいですね。
後とてもいいな。と思ったのはフィナーレです。
今までの出演者がどっと出てきて演奏、と言うものだったのですが、それがまたカッコ良く、
曲自体は簡単ないわゆる入門曲が多かったのですが、
その簡単な曲ですら魅せる演奏をできる。と言うことに彼らの凄みを感じました。
憧れますね。
僕たちもあれだけカッコいい演奏、できるようになりましょう。
予想通り「春定でマスクしてた団体」で通じるようになりました
昨日の話ですが、東京大学民族音楽愛好会の定期演奏会を聴きに、荏原中延まで行ってきました。
親しい方が何人も出演しているので授業後にたたっと。
僕は開演から閉幕までずっといたのですが、
感想としては演奏が上手く、カッコ良く、何より演奏してて楽しそうでした。
やはり演奏してて楽しいと言うのは大事ですね。見てる側も楽しくなります。
むこうは一年生でもいろんな曲を弾けて吹けて、こりゃ負けてられないな。と言う気分にさせられました。
気に入った曲に初めて耳にする曲も数多くあったので、いつか造形でもやってみたいですね。
後とてもいいな。と思ったのはフィナーレです。
今までの出演者がどっと出てきて演奏、と言うものだったのですが、それがまたカッコ良く、
曲自体は簡単ないわゆる入門曲が多かったのですが、
その簡単な曲ですら魅せる演奏をできる。と言うことに彼らの凄みを感じました。
憧れますね。
僕たちもあれだけカッコいい演奏、できるようになりましょう。
予想通り「春定でマスクしてた団体」で通じるようになりました
どうもごきげんよう部長でございます。
また少し時間が経ってからの日記なのですが、
日曜日に田無のほうで、関東圏の様々なフォルクローレ系サークルが集まる演奏会がありまして、
造形も一周間前に滑り込みで参加してきました。
他大学があまりやらない曲を二曲程やってきました。
結果はなんとか纏まったと言えるのではないでしょうか。
個人的には「ギター上手くなった」と言ってもらえて最高の喜びでした。
マスクをつけて急に現れて、だいぶイロモノ感もありましたが・・・
これからは、「あのマスクつけてた団体」って言うと通じる気もします。
まあ何はともあれ自分たちで人前で演奏できると言うのはいいことですね。
更に、他の学校がどんな感じか解ると言うのも。
いい刺激ですしなによりモチベーションの維持にもつながります。
しばらくは参加する大きなイベントも無いので、
これからがっちり練習して、他大をあっと言わせる演奏をしてやりたいですね。では。
追伸:他大の人とも一緒に曲をやりたいです。
また少し時間が経ってからの日記なのですが、
日曜日に田無のほうで、関東圏の様々なフォルクローレ系サークルが集まる演奏会がありまして、
造形も一周間前に滑り込みで参加してきました。
他大学があまりやらない曲を二曲程やってきました。
結果はなんとか纏まったと言えるのではないでしょうか。
個人的には「ギター上手くなった」と言ってもらえて最高の喜びでした。
マスクをつけて急に現れて、だいぶイロモノ感もありましたが・・・
これからは、「あのマスクつけてた団体」って言うと通じる気もします。
まあ何はともあれ自分たちで人前で演奏できると言うのはいいことですね。
更に、他の学校がどんな感じか解ると言うのも。
いい刺激ですしなによりモチベーションの維持にもつながります。
しばらくは参加する大きなイベントも無いので、
これからがっちり練習して、他大をあっと言わせる演奏をしてやりたいですね。では。
追伸:他大の人とも一緒に曲をやりたいです。
おはようございます。部長でございます。
日曜日に八王子東急スクエアにて、BIG WESTという学生イベントがありまして、
それに演奏として参加してきました。
沢山入った一年生のお披露目の舞台でもあります。
曲は例年よりおとなしめで進めて、まあ成功だったと言えるのではないでしょうか。
このBIG WESTというイベント。音楽以外にも写真展や美術展、茶席まであるという、
なかなか充実したイベントです。来年以降、行ってみるのもいいのではないでしょうか。
個人的には演奏で、他のフォルクローレ団体が、造形でもやる曲を違うバージョンで演奏していたりして、
なかなか刺激になりました。こういうの大事ですよ。
とりあえず、少なくとも一年生はしばらく演奏の舞台は無いので、これからじっくり練習していきます。
オープンキャンパスやCS祭でのフォルクにご期待ください。
日曜日に八王子東急スクエアにて、BIG WESTという学生イベントがありまして、
それに演奏として参加してきました。
沢山入った一年生のお披露目の舞台でもあります。
曲は例年よりおとなしめで進めて、まあ成功だったと言えるのではないでしょうか。
このBIG WESTというイベント。音楽以外にも写真展や美術展、茶席まであるという、
なかなか充実したイベントです。来年以降、行ってみるのもいいのではないでしょうか。
個人的には演奏で、他のフォルクローレ団体が、造形でもやる曲を違うバージョンで演奏していたりして、
なかなか刺激になりました。こういうの大事ですよ。
とりあえず、少なくとも一年生はしばらく演奏の舞台は無いので、これからじっくり練習していきます。
オープンキャンパスやCS祭でのフォルクにご期待ください。
プロフィール
HN:
東京造形大学フォルクローレクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
カウンター
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
最新記事
(09/02)
(07/27)
(04/04)
(11/21)
(11/11)
(10/22)
(09/19)
(08/14)
(06/02)
(05/26)
最古記事
(04/22)
(06/04)
(06/27)
(09/01)
(09/21)
(09/30)
(10/02)
(10/11)
(10/23)
(10/29)
最新コメント
[12/26 geRoesonqnp]
[12/25 geRoesonngx]
[04/12 NONAME]
[04/09 OBです。]
[10/18 瑳蘭]
アーカイブ
ブログ内検索
最新TB
フリーエリア