東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。南米の民俗音楽「フォルクローレ」を演奏する私達の活動を載せていきます。
今年も造形大の芸術祭、CS祭が通り過ぎていきました。
今年は準備期間に台風が直撃したり、最終日に豪雨だったりと、
なかなか天候に恵まれない年でしたね。
ですがそんな中でも頑張ってくれたCS委員の皆さんに先ずここで感謝を申し上げます。
私たちは合計三日間の中で初日と2日目に演奏しました。
1つは「志賀立ちぬ」という1年生メインの団体、1年生の場慣れと言う目的もあり、
とにかく楽しく、頑張ってもらいました。
2つ目は「アソウの伝説」という所謂民族音楽でなく、ゲーム音楽のアレンジを提供しました。
どっちもなかなか珍しいのかお客さんが立ち止まってくれました。
残念なのは3つめの「借りぐらしのユリエッティ」が3日目にやる予定だったのが、
豪雨によりステージが出来ない状況になり、中止になった事でしょうか。
3日目の参加予定の人がほぼ全滅となってしまい、演奏はお届けできませんでした。
ここでやる予定だった曲は別の場所で見せていけたらと考えています。
ですが、そんなこともありましたがなんだかんだCS祭が無事終わった事を喜びましょう。
私個人の話ですが今年は本当に「祭り」はみんなで作る物だ、という、
言ってしまえば当たり前の事ですが、それを再認識される年でした。
例年以上のクオリティを、来年でも楽しみにしています。
CS祭にお越し下さった全ての方へ、またCS祭委員の方へ、CS祭に関わった全ての方へ、
ここでもう一度お礼申し上げます。
ありがとうございました!
今年は準備期間に台風が直撃したり、最終日に豪雨だったりと、
なかなか天候に恵まれない年でしたね。
ですがそんな中でも頑張ってくれたCS委員の皆さんに先ずここで感謝を申し上げます。
私たちは合計三日間の中で初日と2日目に演奏しました。
1つは「志賀立ちぬ」という1年生メインの団体、1年生の場慣れと言う目的もあり、
とにかく楽しく、頑張ってもらいました。
2つ目は「アソウの伝説」という所謂民族音楽でなく、ゲーム音楽のアレンジを提供しました。
どっちもなかなか珍しいのかお客さんが立ち止まってくれました。
残念なのは3つめの「借りぐらしのユリエッティ」が3日目にやる予定だったのが、
豪雨によりステージが出来ない状況になり、中止になった事でしょうか。
3日目の参加予定の人がほぼ全滅となってしまい、演奏はお届けできませんでした。
ここでやる予定だった曲は別の場所で見せていけたらと考えています。
ですが、そんなこともありましたがなんだかんだCS祭が無事終わった事を喜びましょう。
私個人の話ですが今年は本当に「祭り」はみんなで作る物だ、という、
言ってしまえば当たり前の事ですが、それを再認識される年でした。
例年以上のクオリティを、来年でも楽しみにしています。
CS祭にお越し下さった全ての方へ、またCS祭委員の方へ、CS祭に関わった全ての方へ、
ここでもう一度お礼申し上げます。
ありがとうございました!
PR
こんにちは、胡椒です。
Charangoの演奏動画を作成しました。
第一弾は「緑の大木~Leño Verde~」です。
右イヤホン:チャランゴ演奏のみ 左イヤホン:他楽器演奏あり
1週目はそのまま。
2週目はカットが入る。
Em D7 G Ah G B7 Em
Bh Dh C♯ Bh Ah G Em ※Ah=A(高音)
チャランゴの音だけを聞いて練習したいときは、左イヤホンをはずしてください。
演奏動画については、これから徐々に数を増やします。(※私の編集待ち)
作成したものは、すべてyoutubeで見ることができるようにするので、
チャランギーの諸君は、練習の参考にしてください。
ではでは。待て次回。
1日経ってしまいましたが、今月10~13日に私たちは夏合宿をしてきました!
長野の松本から山奥に、楢の木坂にある「ばくのす」という所まで行って来ました。
練習と旅行をかねた感じで、がっつりひたすら練習って訳じゃなく、
滝を観に行ったり、みんなで花火したり、星を見たりもして、とても楽しい合宿でした。
ペルセウス流星群がとてもはっきり見えたんですよ、流石山奥と言った所でしょうか。
練習も、前期よりも少ししっかり、完成度の高い曲を沢山演奏できました。
後期のCS祭(大学祭)で今年もステージ演奏をするので、そこでやる曲も何となく決めながら、
段々つめた練習に取り組めました。
最終夜では宿の方に毎年恒例のミニ演奏会を行い、軽食を食べながら楽しく演奏をしていました。
来年はこの演奏会も更にクオリティの高い演奏をして、もっと喜ばせたいですね。
一年生も上手くなってきているし、今後が楽しみです。
ところで、合宿の醍醐味として食事があるんじゃと思います。
日頃食事が偏りがちな大学生には、緑の多い食事はとてもありがたいです。
毎日違う美味しい食事が出てきてもう最高でした。
部員からもいろいろ好評で、早くも来年の夏合宿が楽しみです。
それでは合宿中散歩で寄った滝を見ながらさようなら。
部内でジブリ曲のアレンジが流行りだしているので、今年のCS祭で見れるかもしれませんよ。
長野の松本から山奥に、楢の木坂にある「ばくのす」という所まで行って来ました。
練習と旅行をかねた感じで、がっつりひたすら練習って訳じゃなく、
滝を観に行ったり、みんなで花火したり、星を見たりもして、とても楽しい合宿でした。
ペルセウス流星群がとてもはっきり見えたんですよ、流石山奥と言った所でしょうか。
練習も、前期よりも少ししっかり、完成度の高い曲を沢山演奏できました。
後期のCS祭(大学祭)で今年もステージ演奏をするので、そこでやる曲も何となく決めながら、
段々つめた練習に取り組めました。
最終夜では宿の方に毎年恒例のミニ演奏会を行い、軽食を食べながら楽しく演奏をしていました。
来年はこの演奏会も更にクオリティの高い演奏をして、もっと喜ばせたいですね。
一年生も上手くなってきているし、今後が楽しみです。
ところで、合宿の醍醐味として食事があるんじゃと思います。
日頃食事が偏りがちな大学生には、緑の多い食事はとてもありがたいです。
毎日違う美味しい食事が出てきてもう最高でした。
部員からもいろいろ好評で、早くも来年の夏合宿が楽しみです。
それでは合宿中散歩で寄った滝を見ながらさようなら。
部内でジブリ曲のアレンジが流行りだしているので、今年のCS祭で見れるかもしれませんよ。
今日は関東学生フォルクローレ交流会の主催する、
春の定期演奏会(以下春定)に行ってきました。
去年の秋頃に交流会に参加(実際は復帰)したため、今回の春定は正規の部としての参加です。
演奏する曲は先週のBIG WESTで演奏した曲を二曲やりました。
感想としては、私たち自身は前よりもミスも少なく乗り切れました。
前回の冬定辺と比べると随分と上手くなったもんだな。と言う感じです。
ただ、特に最後の方は他の学校の圧倒的な上手さにただただあっけにとられていました。
私たちが「いつかやりたいね」と言っている曲をスラスラできていたり、
圧倒的な歌のうまさが光るコンフントがいたり、
スゴイとしか言えない人たちが沢山いますね他大には。
今回の春定で思った事として、レパートリーの不足があります。
今後の練習でもっと増やしていきたいですね。
いつも同じ曲って思われないようにも。
この春定でしばらく演奏イベントはお休みでしょうか。
ひょっとしたら去年のように、
造形大のオープンキャンパスで演奏する事になるかも知れませんが。
しばらくは練習に専念できますね。頑張りましょう。
他大に某部員のおかげでインパクトは与えられたらしいですよ。やったね。
春の定期演奏会(以下春定)に行ってきました。
去年の秋頃に交流会に参加(実際は復帰)したため、今回の春定は正規の部としての参加です。
演奏する曲は先週のBIG WESTで演奏した曲を二曲やりました。
感想としては、私たち自身は前よりもミスも少なく乗り切れました。
前回の冬定辺と比べると随分と上手くなったもんだな。と言う感じです。
ただ、特に最後の方は他の学校の圧倒的な上手さにただただあっけにとられていました。
私たちが「いつかやりたいね」と言っている曲をスラスラできていたり、
圧倒的な歌のうまさが光るコンフントがいたり、
スゴイとしか言えない人たちが沢山いますね他大には。
今回の春定で思った事として、レパートリーの不足があります。
今後の練習でもっと増やしていきたいですね。
いつも同じ曲って思われないようにも。
この春定でしばらく演奏イベントはお休みでしょうか。
ひょっとしたら去年のように、
造形大のオープンキャンパスで演奏する事になるかも知れませんが。
しばらくは練習に専念できますね。頑張りましょう。
他大に某部員のおかげでインパクトは与えられたらしいですよ。やったね。
プロフィール
HN:
東京造形大学フォルクローレクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
カウンター
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
最新記事
(09/02)
(07/27)
(04/04)
(11/21)
(11/11)
(10/22)
(09/19)
(08/14)
(06/02)
(05/26)
最古記事
(04/22)
(06/04)
(06/27)
(09/01)
(09/21)
(09/30)
(10/02)
(10/11)
(10/23)
(10/29)
最新コメント
[12/26 geRoesonqnp]
[12/25 geRoesonngx]
[04/12 NONAME]
[04/09 OBです。]
[10/18 瑳蘭]
アーカイブ
ブログ内検索
最新TB
フリーエリア