皆さん、お久しぶりです。
調弦は出来るようになりましたか?
ということで、今回は調弦でのアドバイスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャランゴの弦は
9,10弦 E(ミ)
7,8弦 A(ラ)
5,6弦 E(ミ(1オクターブ差))
3,4弦 C(ド)
1,2弦 G(ソ)
という並びです。
チューナーで調弦すれば普通はうまくいくのですが、
よく同じ音の弦なのにずれていたりすることがあります。
その時に、10弦全てを確実にチューニングする方法を教えます。
私のやり方では、
①まず、1弦のGから調弦します。
このG弦を基準に、全ての弦を調整していきます。
2本の弦がピタッと同じ音の線になるように(ピントを合わせるような感覚で)してください。
ずれていると、音の線が少しずれて重なっている感じになって耳障りになってしまいます。
チャランゴの弦の並びは、ギターと違って音の高さがバラバラに配置されています。
G弦から順に並べ替えると、
1,2弦 G(ソ)
7,8弦 A(ラ)
3,4弦 C(ド)
5,6・9,10弦 E(ミ)
となります。
なので、上からこの順で調弦するのが楽かなと思います。
②G弦を合わせたらA弦と同じ音をG弦で鳴らしながらA弦を調弦します。
G弦の2フレットを押さえるとA(ラ)の音になります。
③A弦を合わせたら、A弦の3フレット(ド)を押さえながらC弦を調弦します。
④C弦を合わせたら、C弦の4フレット(ミ)を押さえながら全てのE弦を調弦します。
低いE弦(6弦)は、5弦と一緒に鳴らして高さが合っているか確認しながら調弦します。
これで、全ての弦が調弦されました。
あとは、慣れです!頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、そろそろチャランギートの皆さんはかき鳴らしの練習を始めましょう。
チャランゴの代表的な奏法ですし、何よりかき鳴らしのありなしでは
かなり曲のメリハリに差が出てきます。
コンドルにも入っているので、マスター出来るよう頑張ってください!
調弦は出来るようになりましたか?
ということで、今回は調弦でのアドバイスです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャランゴの弦は
9,10弦 E(ミ)
7,8弦 A(ラ)
5,6弦 E(ミ(1オクターブ差))
3,4弦 C(ド)
1,2弦 G(ソ)
という並びです。
チューナーで調弦すれば普通はうまくいくのですが、
よく同じ音の弦なのにずれていたりすることがあります。
その時に、10弦全てを確実にチューニングする方法を教えます。
私のやり方では、
①まず、1弦のGから調弦します。
このG弦を基準に、全ての弦を調整していきます。
2本の弦がピタッと同じ音の線になるように(ピントを合わせるような感覚で)してください。
ずれていると、音の線が少しずれて重なっている感じになって耳障りになってしまいます。
チャランゴの弦の並びは、ギターと違って音の高さがバラバラに配置されています。
G弦から順に並べ替えると、
1,2弦 G(ソ)
7,8弦 A(ラ)
3,4弦 C(ド)
5,6・9,10弦 E(ミ)
となります。
なので、上からこの順で調弦するのが楽かなと思います。
②G弦を合わせたらA弦と同じ音をG弦で鳴らしながらA弦を調弦します。
G弦の2フレットを押さえるとA(ラ)の音になります。
③A弦を合わせたら、A弦の3フレット(ド)を押さえながらC弦を調弦します。
④C弦を合わせたら、C弦の4フレット(ミ)を押さえながら全てのE弦を調弦します。
低いE弦(6弦)は、5弦と一緒に鳴らして高さが合っているか確認しながら調弦します。
これで、全ての弦が調弦されました。
あとは、慣れです!頑張ってください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから、そろそろチャランギートの皆さんはかき鳴らしの練習を始めましょう。
チャランゴの代表的な奏法ですし、何よりかき鳴らしのありなしでは
かなり曲のメリハリに差が出てきます。
コンドルにも入っているので、マスター出来るよう頑張ってください!
PR
どうも、チャランゴOGの墨桜です。
卒業しても私はブログに出没するよ!^p^
本当は新入生の皆にも直接教えられればいいのですが、
あまり学校に行けないので言葉で伝えられる演奏ポイントなどをここで発信していこうかと思います。
出来るだけ分かりやすく!をモットーに。
私はチャランギートなので、主にチャランゴを。
時々他の楽器のことも解説すると思います。
まず、この前「この楽器って難しいですか?」という質問をよくされたのですが・・・
難しいと感じるかどうかは人それぞれですし、やりたいという思いが強ければ出来るようになります!
だからそんなに身構えなくて大丈夫です。やりたいと思ったら迷わずチャレンジしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では本題です。
今回は1回目ということで、
コードって何?というところから説明していきたいと思います。
コードとは、簡単に言うと弦楽器での和音のことです。
コードの表記はアルファベットで、音とセットにして覚えましょう。
アルファベットは、ドレミとこのように対応しています。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C D E F G A B C
ちなみに、和音には必ずその音が含まれています。
C:ドミソ
D:レファ#ラ
E:ミソ#シ
F:ファラド
G:ソシレ
A:ラド#ミ
B:シ♭(ラ#)レファ#
ここを押さえると このコードで この音がする
この3つをセットにして覚えましょう。
チャランギート志望の人は、まずDとGのコードを押さえられるようになりましょう。
このコードは頻出なのに難しい押さえ方をします。
最初は手が痛いと思いますが、慣れてきたらうまく押さえられるでしょう。頑張れ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初回はこんな感じです。
もし他にも聞きたいことがあったら、どんどんコメントしてください。
それでは、また次回。
卒業しても私はブログに出没するよ!^p^
本当は新入生の皆にも直接教えられればいいのですが、
あまり学校に行けないので言葉で伝えられる演奏ポイントなどをここで発信していこうかと思います。
出来るだけ分かりやすく!をモットーに。
私はチャランギートなので、主にチャランゴを。
時々他の楽器のことも解説すると思います。
まず、この前「この楽器って難しいですか?」という質問をよくされたのですが・・・
難しいと感じるかどうかは人それぞれですし、やりたいという思いが強ければ出来るようになります!
だからそんなに身構えなくて大丈夫です。やりたいと思ったら迷わずチャレンジしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では本題です。
今回は1回目ということで、
コードって何?というところから説明していきたいと思います。
コードとは、簡単に言うと弦楽器での和音のことです。
コードの表記はアルファベットで、音とセットにして覚えましょう。
アルファベットは、ドレミとこのように対応しています。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C D E F G A B C
ちなみに、和音には必ずその音が含まれています。
C:ドミソ
D:レファ#ラ
E:ミソ#シ
F:ファラド
G:ソシレ
A:ラド#ミ
B:シ♭(ラ#)レファ#
ここを押さえると このコードで この音がする
この3つをセットにして覚えましょう。
チャランギート志望の人は、まずDとGのコードを押さえられるようになりましょう。
このコードは頻出なのに難しい押さえ方をします。
最初は手が痛いと思いますが、慣れてきたらうまく押さえられるでしょう。頑張れ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初回はこんな感じです。
もし他にも聞きたいことがあったら、どんどんコメントしてください。
それでは、また次回。
プロフィール
HN:
東京造形大学フォルクローレクラブ
性別:
非公開
自己紹介:
東京造形大学フォルクローレクラブのブログです。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
2011年10月29日発足。(ブログが)
演奏依頼などありましたらメールかコメントにてご連絡を。
カウンター
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
最新記事
(09/02)
(07/27)
(04/04)
(11/21)
(11/11)
(10/22)
(09/19)
(08/14)
(06/02)
(05/26)
最古記事
(04/22)
(06/04)
(06/27)
(09/01)
(09/21)
(09/30)
(10/02)
(10/11)
(10/23)
(10/29)
最新コメント
[12/26 geRoesonqnp]
[12/25 geRoesonngx]
[04/12 NONAME]
[04/09 OBです。]
[10/18 瑳蘭]
アーカイブ
ブログ内検索
最新TB
フリーエリア